犬の寒さ対策のおすすめは?外飼いや室内飼い・費用別から考える冬の過ごし方 犬の寒さ対策のおすすめは?外飼いや室内飼い・費用別から考える冬の過ごし方

犬の健康・ケガ・病気

犬の寒さ対策のおすすめは?外飼いや室内飼い・費用別から考える冬の過ごし方

有名な民謡でも「犬はよろこび庭かけまわり」とは言うものの、この歌詞が作られたのは実は100年ほど前の話です。
様々な犬種が日本に存在する現代、寒さに震えて猫のようにコタツで丸くなるようなわんちゃんも少なくありません。
あまりに冷えると体調を崩してしまうことがあるので、しっかりとした防寒対策を行いたいところですが「暖かくしすぎるのも不快かもしれないし…うちの子にはどれくらいの防寒を用意すればいいのかな?」なんてお悩みの飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
そんな方は、この記事を参考に冬の寒さ対策を行いましょう。

あなたの愛犬は寒さに強い?

あなたのわんちゃんのご先祖様の出身国はどこでしょうか?
雪国生まれの犬種が寒さに強く、南国生まれの犬種が寒さに弱いのは想像がつきますよね。
傾向として間違ってはいないのですが、室内飼いを目的として小型に品種改良された犬種は毛量が減るように改良されている場合もあり、小型犬は総じて寒さに弱くなっていると考えてもいいかもしれません。

また、長毛種だからといって寒さに強い犬種とは限りません。
犬の被毛には、皮膚をしっかりと覆う硬い毛のアンダーコート(下毛)と、ふわふわで柔らかく皮膚の保護と保温の役目を持つオーバーコート(上毛)の二種類があるのですが、犬種によってこの両方を備えた「ダブルコート」とオーバーコートだけの「シングルコート」に分かれています。
見た目はどんなにふわふわしていても、シングルコートであればしっかりと防寒対策をしてあげましょう。

またシングルコートの犬は寒さに弱いことが多いのですが、ダブルコートの犬種であっても必ず寒さに強いとは限りませんので、なかなか判断が難しいところです。
ダブルコートの犬種でも、室内飼いの場合は冷暖房の影響によっては気温差を感じづらく、換毛期にうまく冬毛が生えきらない間に冬に突入してしまうという場合もあります。
外の気温も感じられる環境を作る、毎日の散歩でしっかりと外で遊ばせる、といった対策を日常的に講じることで、寒さに強い健康的な身体を作ることができるのです。

寒さに強い犬種って?

ゴールデンレトリーバー、シベリアンハスキー、柴犬、秋田犬、サモエド、コリー、コーギーなどが該当します。
ミニチュア・シュナウザーやスピッツもダブルコートですが、小型犬はダブルコートであっても体熱を放射しやすいため、寒さに強いとは言い切れません。

寒さに弱い犬種って?

ヨークシャーテリア、プードル、マルチーズ、フレンチブルドッグなどが該当します。
温暖な原産国、小型犬、毛が短い、シングルコート、といった要素がひとつでもあるなら、しっかりと防寒対策を考えましょう。

犬種よりも寒さ対策を優先すべき犬とは?

子犬、老犬、病中病後の犬は寒さに強い犬種であっても防寒は必須です。
特に長らく飼っているシニアのわんちゃんなら、被毛量や体力の低下などを見極めつつ、昨年までの防寒対策で万全なのかどうかを見直すことが大事でしょう。

犬の仕草で見極める寒さのサイン

小刻みに震えていたり、身体を小さく丸めて横になっていたりすると「愛犬が寒さで凍えている!」と気づくのではないかと思います。
他にも、ベッドの中に潜り込んでくる、朝なかなか寝床から出てこない、日当たりの良い場所から動かなくなった、などの行動を見かけると「もしかして寒がってる?」と気付くきっかけになるのではないでしょうか。
また外飼いの犬であれば、犬小屋から出てこない、吠えたりなどして暖かい室内に入りたいアピールをする、といった行動が表れます。
日に日に寒くなっていく環境を、可能なかぎり改善してあげましょう。

また、愛犬が「寒いよ!」という分かりやすいサインを出していなくても、日常的な行動の変化から寒がっている様子に気がつける場合もあります。
例えば、愛犬が冬場に水を飲まなくなると寒さに震えている可能性が考えられます。
「寒くてあまり動かため喉が渇かない」「身体を冷やしたくないので冷たい水を嫌がる」そんな理由から、冬場はあまり水を飲まなくなってしまう犬もいるのです。
水分が不足していると膀胱炎や結石、腎臓の病気などにかかってしまう恐れがあるため、速やかに暖かい環境を作って水を飲みやすい環境にしてあげましょう。

ちなみに暖かい環境に整えてみても水を飲まない場合、お肉や野菜を茹でた汁を飲ませてみたり、こまめに清潔な白湯に取り替えたりすると、愛犬が水を飲んでくれるようになる可能性があります。
どうしても飲まない場合はドライフードにぬるま湯えお加えてふやかすことで水分補給をすることも可能ですが、そこまで達するともしかしたら寒さ以外に危険な原因がある恐れもありますので、一度かかりつけの動物病院を相談してみた方がいいかもしれません。

秋から冬にかけて犬の寒さ対策を始めよう!

比較的温暖な地域に住んでいるのであれば、冬の準備も段階的に行えるのではないでしょうか。
また近年では異常気象が続いていますので、通常であれば「冬」と呼ばれるはずの季節でも意外と暖かいこともあり、まだ日差しは暖かいけれど風が少し冷たいかな?と思ったら、できることから始めてみましょう。

外飼いの愛犬も快適になる寒さ対策

まずは犬小屋の場所を日当たりの良い位置に移動させましょう
そうすることで愛犬の体だけでなく小屋の中も暖まり、湿気を防ぐこともできます。
加えて、日が落ちたあとの寒さもカバーできるように毛布を入れておき、毛布が濡れてしまった場合はすぐに取り替えてあげてください。

犬小屋の壁に断熱材やダンボールを貼って断熱加工を行うことも大切ですが、あまり時期を早まると小屋内の温度が高くなりすぎる恐れがあります。
愛犬の仕草を観察したり夜間や早朝の気温を測ってみたりして、犬小屋を加工するタイミングを見計らいましょう。

室内飼いの油断ポイントを知って寒さ対策を

人間と犬では快適に過ごせる気温が異なりますので、私たち人間にとって過ごしやすい温度設定にしておいても、愛犬にとっては不快な気温に感じている可能性があります。
暖房器具を使い始めたら、暖房の熱を感じにくく愛犬が涼めるスポットがあるかどうかを確認しましょう。
愛犬がどの位置でくつろいでいるかも暑さ寒さの参考になるはずです。

ケージの置き場所についても注意が必要です。
エアコンの温風が直接当たると愛犬が体調を崩してしまう恐れがありますので、必ず風が直接あたらない位置に設置するようにしましょう。
なお犬小屋とは異なり、直射日光は必ず避けるようにしてください。
犬小屋のように屋根がついたタイプであれば良いのですが、網状のケージや半透明のプラスチックのハウスを使用している場合は、半分以上ダンボールをかぶせたり厚手の布をかけたりして、必ず日陰を作ってあげてください。

人間と同じように、犬にとっても一番冷やしてはいけない部位はお腹でしょう。
ケージの中に毛布を入れるのも寒さ対策として効果的です。
また、意外と油断しがちなのがトイレの位置です。暖房器具を置いた部屋とは気温差のある寒い場所に設置している場合、わんちゃんがトイレを我慢してしまう場合があるのです。本格的に寒くなる前に暖かい場所に移動してあげましょう。

コスト別!本格的な冬に向けた犬の寒さ対策

寒い冬を迎える準備は整いましたか?次は本格的な防寒対策について考えてみましょう。新しく暖房を買うべき?と悩んでいる飼い主さんにも、費用をかけず手軽に用意できる方法も含めてご紹介します。

お金をかけない寒さ対策で経済的に愛犬を守ろう

ローコストで利用できる暖房アイテムと言えば、やはり「湯たんぽ」でしょう。
光熱費がかからないのはもちろん嬉しいポイントですが、発火や事故の恐れがないという安全性が魅力的です。
初冬や暖冬は単体で使い、寒さが厳しくなってくるのに合わせて、設定温度を低くしたエアコンや衣類などといった他の手段と併用するのが賢い使い方ですね。
なお、たとえ「今年は暖冬だな」と日頃より感じていたとしても、急激に気温が低下してしまう恐れもありますので、必ず天気予報で毎日の気温をチェックすることを忘れないようにしてください。

湯たんぽは市販のものを購入するほか、ペットボトルでも充分役割を果たしてくれます。冬におなじみの耐熱ペットボトルを使用してくださいね。
お湯の温度は使用時間や気温にもよりますが、人間にとって「温かい」と感じる水温のお湯を使用した場合でも、ビニール袋に入れたあとはバスタオルなど厚手の布でしっかりとくるみ、愛犬には直に触れないように注意してください。
犬は熱に鈍感な生き物ですので、一箇所だけに触れ続けると低温やけどを起こす可能性もあります。
大切な愛犬がやけどしてしまわないように、飼い主さんが不在のときは熱湯を入れないようにしましょう。」

また、愛犬のハウスはケージにこだわらないのなら、ダンボールに毛布を敷いただけという簡易ベッドでも防寒対策ができます。
愛犬の身体に対してゆとりのあるダンボール箱を用意し、体高に合わせて四方をカットしましょう。
ダンボールの保温性は厚みを増せばさらに高まるため、余分があれば底に重ねるとよいでしょう。
見た目が気になったら、マスキングテープなどでデコレーションするのも楽しいですね。

愛犬の防寒対策で「使い捨てカイロを利用してもいいの?」と気になっている方も多いとは思いますが、使い捨てカイロは絶対に使用しないようにしてください
カイロは使用する環境によっては思わぬ高温になってしまう恐れがあり、愛犬のやけどの元になってしまいかねません。
また、使い捨てカイロは袋が柔らかいので、破れた拍子に愛犬が中身を食べてしまっては危険ですので、絶対に使わないようにしましょう。

オシャレしたいのは犬も同じ?衣類や毛布は可愛くて実用性抜群!

湯たんぽやダンボールでの寒さ対策では足りないようだと感じたら、衣類や腹巻の着用をさせてみましょう。
犬用の洋服は、安いものでは1,000円代で購入することも可能です。
選ぶ素材は軽量で暖かいフリース素材が定番ですが、寒さに弱い小型犬にはさらに暖かいウール素材もおすすめです。
オシャレで可愛いデザインのものもたくさん作られているため、寒い冬も明るい気持ちになれるはず。
室内でも外でも暖かさが確保できるというのも強みですね。

また犬にも様々な性格の子がいますので、中には「自分はかわいい!」と理解している子もいるようです。
犬は洋服のデザインに対して「かわいい!」とは思いませんが、洋服を着ていることで普段よりも飼い主さんが褒めてくれると、愛犬も洋服を着る行為を気に入り、自ら進んでオシャレを楽しんでくれるかもしれませんね。

また、犬用の毛布も可愛いデザインのものがたくさんあり、実用性と両立して選べるアイテムですので、犬用ベッドと一緒に用意してあげると良いでしょう。
愛犬は毛布のデザインには興味はないので、飼い主さんの好みのデザインで選んで構いませんが、愛犬のためにもまずは触り心地や暖かさを重視してください。
生地選びの中で他にも考慮したいのは、できるだけ乾かしやすい素材を選ぶことです。
フリースなどのポリエステル素材のものであれば、濡れたり汚してしまったりしてもすぐに洗って取り替えられるので、飼い主さんもわんちゃんもストレスフリーで過ごせる大事なポイントです。

なお、どうしても洋服を嫌がってしまう場合、たとえ無理やり洋服を着せたとしても、飼い主さんが出かけた間に勝手に脱ごうとするかもしれませんので、厳重な注意が必要です。
洋服を脱いでしまっては愛犬が凍えてしまうかもしれませんし、もし「脱がないように複雑な洋服を選んだ」という場合であれば、ちゃんと脱ぐことができずに首にひっかかり、最悪の場合そのまま窒息死してしまう恐れもあります。
愛犬が洋服嫌いな場合は諦めて、温かい毛布やその他の暖房器具を用意してください。

頼れる暖房器具!愛犬がいるからこそ安心安全に使う方法を知っておこう

かんたんに部屋中が暖まる暖房器具は、やはりコストがかかるものの冬には欠かせないものですよね。
愛犬と一緒に使場合の注意点もいくつか存在するため、具体例について知っておきましょう。

こたつやストーブなどの熱源が近い暖房器具の場合は、わんちゃんとの距離を飼い主さんがまめに見ておきましょう。直接触れて起きるやけども心配ですが、寒さのあまりに近づきすぎて発生に気づかない低温やけども注意すべき事故です。設定温度を低くして使用し、愛犬がずっと同じ場所にいないか気をつけておきましょう
もちろん、留守中は火を使うストーブの使用は厳禁です。

ホットカーペットや温風がでてくるセラミックヒーターなどは比較的安心ですが、わんちゃんがケーブルを噛んで発火したり、粗相による感電などの事故も起こり得るため、コードを噛んだりヒーターを倒してしまわないような対策が必要です。
ペット用のホットカーペットも販売されており、過熱や電圧異常への感知機能、防水加工、ケーブルには噛みつき防止対策が施されているなど、事故防止に優れたものが多く売られていますので検討してみてはいかがでしょうか。

安全性の高いエアコンですが、人間と犬で快適な設定温度に差があるため、飼い主さんが過ごしやすい室温でもわんちゃんは暑いと感じている場合があります。
それだけではなく、エアコンの熱風によって室内が乾燥しすぎると犬の皮膚や気管支に影響を及ぼす恐れがあります。
たまには窓を開ける、加湿器をつける、濡れたタオルを干す、などの対策を取ってあげてください。

「もっと良い暖房グッズはないの?」と悩んでいる飼い主さんは、床暖房を検討してみてはいかがでしょうか。
一度床を剥がして工事をする必要がありますので、かなりのコストや手間がかかりますが、床暖房はほどよい温かさを保つことができて、予期せぬ事故や愛犬の皮膚トラブルにもなりにくいのでおすすめです。

外飼いの犬が本格的な冬を過ごすには?

たとえ暖冬と言えども外の風は冷たいものですよね。
冬でも温かく、あまりコートが必要ないような地域であれば外飼いのまま過ごすことができるかもしれませんが、そうでもないのであれば、冬の間だけでも愛犬を室内に入れてあげることを検討しましょう。

部屋にあげることが可能なのであれば、初めて見る温かいお布団や柔らかいソファに興奮して、愛犬の新しい一面が見られるかもしれませんよ。
どうしても部屋にあげることに抵抗がある場合は、たとえば玄関に入れてあげて毛布を置いておくだけでも冷たい風や雪を防ぐことができますので、大切な愛犬のためにも検討してあげてください。

外で飼われている犬は室内飼いの犬よりも寿命が短い傾向にあります。
一見すると平気そうに見える場合でも、寒さによるダメージは確実に受けているはずですので、あまり無理をさせないようにしましょう。

愛犬に突然下痢と嘔吐の症状が!寒さのせい?

昨日まで元気だった愛犬が急に嘔吐や下痢で苦しみ始めたりしたら、突然のできごとに驚き、どうすれば良いのかと戸惑ってしまうでしょう。
人間はお腹が冷えると体調不良を起こしがちですが、犬の下痢と嘔吐は他の要因が絡んでいることがしばしばあります。
ウイルス感染や寄生虫、中毒症状や食あたり、そしてストレスが原因となっている可能性もありますので見極めることが重要です。

特に冬場は、寒さによる運動量の減少や、クリスマスから年末年始にかけての非日常的なイベントにストレスを感じて体調をく崩してしまことがあります。

  • 冬場だからと運動をサボらず、ストレスを発散させてあげる。
  • ペットホテルに預けて帰省したという方は、その後に飼い主さんと一緒に過ごす時間をたっぷり作ってあげる。
  • 親族の集まりで騒がしくしているのであれば、愛犬が落ち着ける時間・空間を用意してあげる。

など、適切なケアを考えてみましょう。

ただし、それどころではないほど激しい嘔吐や下痢、痙攣などもともなう場合、すぐにかかりつけの動物病院に相談しましょう。
犬にとって毒性の高いものを誤飲していたり、危険な病気を発症してしまっている恐れもあります。
もちろん人間のように冷えででお腹を壊してしまっている可能性もありますので、下痢や嘔吐の原因として思い当たることがないかを思い返して、的確な対処法をとるようにしてください。

散歩でも愛犬の寒さ対策をしっかり行おう

冬は寒さで気が滅入ってしまって、なんとなく外出を避けてしまいがちですが、大切な愛犬の散歩のためと思えば自然と足が進むと思います。
ただし、私たち人間は身も心もポカポカで散歩ができても、愛犬は裸足で冷たい地面を歩くことになります
だからといって散歩に行かないのは愛犬の健康にとって絶対に良くありませんので、嫌がらないのであれば愛犬に犬用の靴を履かせてあげることも検討してみてください。
寒さで固くなりがちな身体を動かして温めたあとは、暖かい部屋の中でゆっくり過ごす。
そんな贅沢な時間を楽しみながら、この冬を過ごしてみてはいかがでしょうか。

記事ランキング

    まだデータがありません。

商品ラインナップ

人気のタグ