愛犬の歯周病対策は大丈夫?症状や予防策をご紹介! 愛犬の歯周病対策は大丈夫?症状や予防策をご紹介!

犬の健康・ケガ・病気

愛犬の歯周病対策は大丈夫?症状や予防策をご紹介!

犬も歯周病になってしまうということをご存知ですか?

人間で考えると「口の病気」と言えば虫歯を思い浮かべる方が多いと思います。
しかし、犬と人間とでは口腔内の構造や唾液の成分が異なり、犬の口腔内は虫歯になりにくいアルカリ性となっているので、一般的に犬は虫歯にはなりにくいとされています。
それに対し、犬は歯周病にはなりやすいと言われており、なんと3歳以上の犬の約8割が歯周病もしくは歯周病予備軍とまで言われているほどです。

歯周病の進行を放置すると抜歯によって歯を永遠に失うだけでなく、様々な健康被害を引き起こしてしまいます。
しかし、愛犬の健康を妨げる歯周病は恐ろしい病気なのですが、日々の歯周病予防で愛犬を歯周病から守ることが可能です。

歯周病は日々の予防が最も大切なのですが、具体的にどのような予防策をとればいいのでしょうか。
また、犬の歯周病は一体どのような症状が現れるのかについても、併せてご紹介いたします。

犬の歯周病ってどんな症状なの?

およそ80%の犬が発症、もしくは予備軍になってしまっているという「歯周病」とは、一体どのような病気なのでしょうか。

犬の歯周病とは?

歯の周囲には歯を維持ずるための4つの組織があり、併せて歯周組織と呼ばれています。

  • 歯肉…歯の根っこの部分(歯根部)を覆う、いわゆる歯茎といわれる部分。
  • 歯槽骨…骨の一種で、顎の骨と歯を結ぶ役割。
  • 歯根膜…歯と歯槽骨の間にある組織で、歯を支える役割。歯周靭帯と呼ばれることもあります。
  • セメント質…骨の一種で、歯根膜と一緒に歯槽骨に接する歯をに支える役割。

これらの歯周組織に起こる疾患や異常の総称が「歯周病」です。
通常、歯肉以外は目で確認することはできないので「歯茎の病気」と考えていただければ分かりやすいのではないでしょうか。

また、歯周病は主に初期段階の「歯肉炎」と、歯肉炎が悪化した状態の「歯周炎」に分類されます。

歯周病の犬はどんな症状がでるの?

歯肉炎や歯周炎の症状には以下のようなものがあります。

  • 歯の痛み
  • 歯肉の発赤
  • 歯のぐらつき
  • ドッグフードなど固い物が食べれない
  • 食欲不振
  • 口内の臭い
  • 歯茎の腫れ、出血
  • よだれの増加
  • 目、顎の下の腫れ

歯周病の症状は、外から観察しただけでは分からないことが多く、見た目の異常が起きた場合、かなり進行している可能性が高くなります。

歯肉炎

歯周組織の中で、一番外側にある歯肉に炎症が起きた状態を「歯肉炎」と言います。
歯肉炎は軽度であることが多く、歯肉の発赤もや症状もそれほど目立ちません。
歯の表面に歯石が少し付いている程度ですので、すぐにケアをすることで進行を止めることができます。

歯周炎

歯肉炎に気づかずそのまま放置してしまうと、炎症が進行し、細菌が歯槽骨や歯根膜まで侵入すると、内部の骨が溶け出し、ここに歯周ポケットが形成されます。
この中でさらに歯周病菌が繁殖し蓄積すると、「歯周炎」となります。
歯周炎は抗生物質などのお薬を用いて治療をしても、細菌を除去することが出来ず、完治が難しくなってしまいます。
歯周炎になると歯肉の発赤や腫れ・口臭などが目立つようになり、飼い主さんもようやく気付くケースが多くなりますが、ここまで進行するとすでに痛みがあるため、口元を触らせてくれない犬も多くなるので注意が必要です。

犬の歯周病が悪化すると大変な病気になる可能性も…

歯周病を甘く見ていたり、愛犬の長い毛で顔の腫れに気づかずに放置してしまうと、さらなる怖い病気に陥ってしまう恐れがあります。歯周病の進行によってどのような危険性があるのか、今のうちから知っておきましょう。

根尖周囲病巣(根尖性歯周炎)

歯周病が進行すると歯の根元まで炎症が拡大し、歯が溶けて抜けたり膿が溜まることもあります。
人間でいう「歯槽膿漏」に似た状態なのですが、単純に歯がグラグラするだけではなく、症状が進行すると危険な病気です。
体は膿を排出しようという働きをするので、悪化すると頬や下顎の皮膚が裂けて穴があき、大量の血液と膿が出てしまいます
また、目の下に膿が溜まったり穴が空いてしまった状態を「眼窩下膿瘍」と言いますが、まさか頬のカサブタの原因が歯周病とは考えにくいため、歯周病の進行を放置してしまうという飼い主さんもいらっしゃるようです。
もしも愛犬の顔に覚えがない傷があるという場合は、念のために一度かかりつけの動物病院に相談してみると良いでしょう。

口腔鼻腔瘻

犬の上顎と鼻はとても近い場所に位置しているため、歯周病が原因で鼻水などの症状が出る場合もあります。
「根尖周囲病巣」と同じように歯周病の原因菌が歯の奥まで到達してしまうと、上顎の組織を破壊することで歯の根元に穴が開き、上顎と鼻の間に「口腔鼻腔瘻」というトンネル状の穴が出来てしまいます
口腔鼻腔瘻になると歯周病の原因菌が鼻の方へと侵入していき、ドロっとした鼻水や鼻血、くしゃみなどの症状を引き起こします。
鼻水が出ているだけでは「眼窩下膿瘍」と同じく歯周病が原因とは気がつきにくいため、鼻炎や風邪が長引いているのかくらいに考えながら動物病院につれていくと、実は「歯周病がかなり進行していた」と診断されるケースも少なくないそうです。

下顎骨骨折

犬の歯周病が悪化してしまうと、顎の骨までもを溶かしてしまうことがあり、そのダメージによって下顎骨が折れてしまう恐れもあります。
とくに顎の小さな小型犬での症例が多く、歯周病の炎症が進行して下顎骨が溶けてしまうと、食事の際に硬いものを噛んだり外部からの衝撃が加わったりすることで、下顎骨が骨折してしまう可能性が高まります
ここまで悪化してしまうと大掛かりな手術が必要となり、さらに完治するまでは「硬いものを噛んでないか」「おもちゃを引っ張って遊ぼうとしていないか」などの管理が必要です。

内臓系の病気

歯周病の原因菌が歯周組織の血管から血液内に入り込むことで、菌が全身に行き渡ってしまうことがあります。
血管を通して菌が心臓や腎臓などの臓器に侵入してしまうと、弁膜症や心内膜炎などの心臓病、腎臓病や肝臓病、肺炎などを引き起こすリスクが高まり、最悪の場合は歯周病が原因で命を落としてしまう恐れもあります。

犬が歯周病になる原因は?

歯周病についてはご理解いただけたと思うのですが、なぜ約8割もの犬が歯周病のリスクに侵されているのでしょうか。
犬が歯周病になる原因について考えてみましょう。

歯石と歯垢が主な原因に

歯周病の原因は、犬の口内に残った食べカスからできる歯石や歯垢(プラーク)によるものです。

食べカスそのものが歯にダメージを与えることはないのですが、食べカスなどを栄養源とする細菌が口内に発生することで、歯や歯茎に炎症をもたらすのです。
通常、この細菌は唾液の成分によって流されるのですが、口内に残った食べカスが多かったり、歯周ポケットや歯と歯の間などは細菌が流されにくいため、そのまま残り歯の表面に付着してしまいます。
この状態のものを歯垢といいます。
歯垢が除去されないままだと徐々に固まっていくと、歯垢はわずか3~5日で歯石になりますので、歯ブラシでこすっても取れなくなってしまいます。

飼い主さんが愛犬のデンタルケアを疎かにしてしまったり、普段から噛む必要がないウェットフードの食事が多く与えていたりすると、歯垢がつきやすくなって歯周病の主な原因となり得るとされています。

また、犬と人間とでは口腔内の構造が違うという点も、犬が歯周病になりやすい原因の1つです。
私たち人間と犬の口内では歯の並び方はもちろんのこと、唾液の成分やpH値までも異なりますので、人間に比べ犬の方が歯石が出来やすく、その結果歯周病になりやすいと言われています。
ただし、唾液の成分やpH値が異なることによって、犬は人間よりも虫歯になりにくいという特徴もあります。

口内の傷

犬が硬いものや尖ったものを口にすると歯茎に傷がつき、この傷から細菌が侵入し炎症が広がり、歯周病の原因となることがあります。
この場合は、原因となる傷が完治すれば歯周病も収まるケースが多いです。

小型犬

小型犬は顎や歯が小さいため、中型犬や大型犬に比べると歯間が狭く、歯周病になりやすいとされています。
ダックスフンドやトイプードル、チワワ、マルチーズなどの特に小さな犬種は、比較的に歯間が狭く密集しているため、歯垢が溜まっていないかを頻繁に確認してあげる必要があります。

高齢犬

人間と同じように、犬も高齢になるにつれて次第と身体が衰えていくため、歯周ポケットの幅や深さが増加したり歯の強度も弱体化してしまうので、高齢犬も歯周病リスクが高まります。
また、加齢によって唾液の分泌が少なくなり、口内の洗浄能力が低下してしまうため、高齢犬では歯周病に罹りやすくなると言われています。

短頭種

パグやフレンチブルドッグ、シーズー、ボストンテリアなど鼻ぺチャな顔が愛らしい「短頭種」と呼ばれる犬種は、とくに歯周病に罹りやすいと言われています。
通常、は深い孤を描くような歯並びとなっていますが、短頭種の犬たちはその名の通り頭が短くなっているので、上顎の犬歯と切歯(前歯)が横並びの形状という特殊な構造になっています。
そのため歯並びが悪い個体が多く、口内環境が悪化しやすくなっているために歯周病が進行しやすいとされています。

愛犬が歯周病になってしまたら治療法はあるの?

もしも愛犬に歯周病の症状が見られた際は、動物病院で適切な治療をすることで、愛犬を歯周病の苦しみから解放してあげることができます
歯周病の治療にはどのような方法があるのか見ていきましょう。

抗生剤の投薬と歯磨き指導

歯肉に赤みや軽い腫れが見られる程度であれば、まだ歯石が少なく軽い症状だと考えられます。
まだ歯周病の初期段階であれば手術などを行う必要がないので、歯肉の腫れや赤みなどの現在でている症状を抑えるために、抗生物質が処方されるケースが多いようです。

また、完全に歯垢や歯石を取り除かない限りは根本的に解決したとは言えませんので、抗生剤の処方に加えて飼い主さんに対する歯磨きの指導が入る場合が多いでしょう。動物病院では正しい歯磨きの仕方やコツについて指導していただくことができますし、どうしても歯磨きができない場合は、わんちゃんの大きさやお口の状態に適したデンタルケア用品も紹介していただけると思います。

口腔内のケアについて気になるという方は、まずは動物病院に相談をしてみるだけでもいいかもしれませんね。

スケーラーで歯石を取り除く

犬の歯に歯石がこびりついている場合は、ご自宅で行うお口のケアだけでは改善は難しいものです。
先端が尖った「スケーラー」という歯科用器具で歯石を取り除きます
人間の歯石除去でも使われるので、飼い主さんのかかりつけの歯科医院でも見かける機会があるのではないでしょうか。

犬が口元を触られることに抵抗を示さず、歯石の状態もそこまで酷くないのであれば、動物病院によっては麻酔をかけずにスケーラーで削ってもらえることもあります。
しかし麻酔なしで除去できる歯石は、あくまでも表面に付着したものだけなので、歯周ポケットや歯間の狭いところまでは処置することができません。
口腔内の状態が悪くなっていたり、獣医師さんに触れられると暴れてしまう犬の処置をする場合は、お互いの安全のためにも全身麻酔をかけてからスケーラーで歯石を落としていきます

また、どうせ全身麻酔をかけるのであれば「ついでに」ということで、去勢や避妊などの他の手術と併せて歯石除去の処置をするケースも多いようです。

全身麻酔で抜歯や外科治療を行う

歯周病の状態が悪い場合は、犬の歯を抜いてしまう必要があります
犬は人間のように動かずに処置を受けることができませんので、抜歯手術には全身麻酔が必須になります。

全身麻酔をしてしまえば犬は動かないので、簡単に抜歯手術を行えるように思えますが、場合によっては少し大掛かりな手術になることもあります。
歯周病は歯や歯茎だけでなく、顎の骨などにもダメージを与えている場合があるので、深いところまで細菌が広がってしまっていては完全に除去するまでに時間がかかってしまうことがあるようです。
奥深くまで進行してしまっていると、稀に「一部だけ細菌が残ったままになっていて、手術後も腫れが引かない」というトラブルになってしまうこともあるようなので、信頼できる獣医師さんに手術をお願いしましょう。

また、高齢犬や持病を抱えた犬の場合は全身麻酔に耐えられないこともありますので、獣医師さんと相談の上で治療に踏み切るかを決定してください。

愛犬の歯がなくなるのは可哀想なこと?

ここまで歯周病の治療方法について紹介しましたが、飼い主さんによっては「愛犬は動物病院が嫌いだから、酷くなるまでは連れていきたくない…」「歯がなくなってしまうのは可哀想だから、抜歯手術はちょっと…」と感じてしまう方もいらっしゃると思います。

たしかに歯がなくなってしまっては硬いものを噛み砕くことはできませんので、どうしても可哀想な気がしてしまいますよね。
しかし、歯周病の原因を完全に取り除かない限りは痛みが生じてしまうので、歯が汚い状態では満足に食事ができないという場合が多いのです。

たとえ愛犬の歯がなくなってしまっても、柔らかいフードであれば痛みもなく快適に食事を摂ることができます。
愛犬が麻酔に耐えられる身体なのであれば、早めに歯石除去手術の決断をすることをおすすめします。
また、歯周病は日頃からデンタルケアをしておくことで予防ができるので、愛犬の歯を抜かなくてもいいようにケアに励みましょう。

愛犬の歯周病予防のためにしてあげたいこと

歯周病が重症化して投薬では治療できない場合、進行の度合いや獣医師さんにもよりますが、多くは全身麻酔下での治療が必要となります。
全身麻酔での施術は、歯石除去や歯周ポケットの治療、見た目の改善などのメリットはありますが、持病がある子や高齢犬は麻酔が難しいなどのリスクもあります。
また手術費や治療費は高価ですので、手術に乗り切るべきか悩む飼い主さんも少なくありません。

そんな自体を回避するためにも、日頃から歯周病対策をしておきましょう。
歯周病予防において、一番重要な予防策は毎日の歯磨きです。

歯垢が歯石に進行する前の予防が大切ですので、歯磨きは一日一回してあげるのが理想です。
犬用歯ブラシは、形状が360度ブラシが付いているものや、柄が曲がるもの、ブラシがとても柔らかいものなど、様々な形のものが販売されていますので、犬に合った歯ブラシを使って歯磨きしてあげましょう。

しかし、歯ブラシに慣れていない犬や、なかなか口の中を見せてくれない子も多く、歯周病ケアの方法に悩む飼い主さんも多いと思いますので、歯ブラシ以外の方法で毎日できるホームデンタルケアをいくつかご紹介します。

歯磨きシートやガーゼ

口の中は触らせてくれるけど歯ブラシを嫌がったり、落ち着きがないので歯ブラシが喉に刺さりそうで怖いという犬には、シート状の歯磨きグッズやガーゼを使用してみましょう。

専用の歯磨きグッズを飼い主さんの指の腹に巻き付け、歯や歯茎を優しく撫でるように擦りましょう。
また、犬用の歯磨き粉にはチキン味などの様々なテイストの商品が販売されていますので、歯磨き粉やのペーストをガーゼに塗って使用するのもおすすめです。

しかし、歯磨きシートやガーゼでは歯周ポケットや歯間までは綺麗にすることが難しいため、歯磨きに慣れて動かずに待ってくれるようになってきたら、歯ブラシでの歯磨きに切り替えることを推奨します。

歯磨き効果のある硬いガム

硬いものを噛むことで歯垢を除去することが出来るとされています。
ただし、犬の体に対してあまりに大きいものや硬すぎる形状のガムだと、犬の歯や口内を傷つけてしまう可能性があり、反対に小さすぎるものだと誤飲してしまう恐れもあるので、愛犬にあった大きさのガムを選ぶことが重要です。

そのまま犬に与えるのではなく、飼い主さんが手に持ったまま噛ませてあげると、長く噛むことができ、歯垢を流す唾液の分泌の促進にも繋がるのでおすすめです。特に奥歯で長く噛ませてあげることを意識してあげましょう。

なお、デンタルガムは歯の表面についた歯垢を落とすことができますが、歯ブラシのように細かいところにはでは行き届かないため、歯間や歯周ポケットまでは完全に綺麗にすることができません。

歯周病予防効果のあるドッグフードやサプリメント

歯周病対策に効果があるとされているドッグフードはデンタルフードと呼ばれており、通常のドッグフードに比べて歯石がつきにくいような特殊な形状をしています。
特に、普段からウェットフードなど柔らかいご飯ばかりを食べている犬には、硬めのドッグフードに変更するだけでも多少の歯周病予防効果が期待できるため、デンタルフードに切り替えることで大きく期待できます。

また、最近では口内の細菌環境を調節するサプリメントも販売されていますので、かかりつけの獣医師さんに相談してみるのも良いでしょう。
一番の予防策は歯ブラシやシートによる歯磨ですが、歯磨きを用いたホームデンタルケアが難しい場合は、おやつなどを用いて少しずつ歯磨きに慣れさせるトレーニングを行うものおすすめです。

犬の歯周病は毎日のデンタルケアで予防しよう!

人間に比べて犬は虫歯にはなりにくいため、デンタルケアの必要性を知らない飼い主さんも多く、歯周病が原因で亡くなってしまう犬も少なくありません。
犬の歯周病は初期段階ではなかなか症状に気がつきにくいため、飼い主さんが気づいた時には重症化していて、歯磨きだけでは対処できなくなってしまっているというケースも多くあるようです。
愛犬のデンタルケアを軽視せず、少しでも歯周病と思しき症状に気が付いたら、すぐにかかりつけの獣医師さんに相談しましょう。
歯周病は症状が悪化してしまうと怖い病気なのですが、日頃からデンタルケアをしておくことで予防することが可能です。
大切な家族である愛犬のためにも、日頃から歯周病対策を心がけましょう。

>>>コノコトトモニのオンラインショップにもお立ち寄りくださいませ!
商品紹介:デンタルケア用品やドッグフードの商品情報はコチラ

記事ランキング

    まだデータがありません。

商品ラインナップ

人気のタグ