犬はほうれん草を食べられるけど注意点もある!茹でたり細かく刻んで正しく与えよう 犬はほうれん草を食べられるけど注意点もある!茹でたり細かく刻んで正しく与えよう

犬の食事・ドッグフード

犬はほうれん草を食べられるけど注意点もある!茹でたり細かく刻んで正しく与えよう

ほうれん草といえば鉄分が豊富な野菜ですが、この栄養たっぷりのほうれん草を犬に与えてもいいのでしょうか。今回は、ほうれん草を犬に与えてもいいのか、与え方の注意や適量について詳しく解説していきます。ぜひ参考になさってください。

犬にほうれん草を食べさせても大丈夫?

犬はほうれん草を食べてもいいけれど与え方に注意

ほうれん草は犬に食べさせることができますが、食べさせるときにはいくつかの注意点があります。まず生のまま食べさせずに必ず茹でること、そして茹でる時間は短くすることが重要です。

この他の犬にほうれん草を食べさせるときの注意点は、後ほど詳しく解説していきます。

ほうれん草に含まれる栄養素とその効果・効能

貧血予防に役立つ鉄分と葉酸

ほうれん草で最初に思い浮かべるのは鉄分ではないでしょうか。貧血気味の人に「ほうれん草を食べなさい」と言うのは、ほうれん草には貧血予防に良い鉄分が多く含まれているからです。

また、妊婦さんに葉酸を積極的に摂るようにと言われることがありますが、それは葉酸がDNAの合成をサポートする栄養素だからです。そして、葉酸は血液を増やす働きを持っている栄養素なので鉄分と同様、貧血予防に効果が期待できます。

骨を丈夫にするために働くカルシウム・ビタミンK

ほうれん草には骨や歯を形成するために必要なカルシウムとともに、骨の形成に関与して丈夫な骨づくりをサポートするビタミンKが含まれています。

また、カルシウムは神経を落ち着かせる働きも持っているので、イライラして落ち着きがない犬に摂取させると精神の安定が期待できます。

免疫アップと皮膚の健康維持にはビタミンC

ほうれん草にはビタミンCが含まれています。風邪予防や身体が弱っているときに、ビタミンCを摂るといいと聞いたことはありませんか?それは、ビタミンCには免疫機能をサポートする働きがあるためです。ビタミンCが免疫機能を助けることで、ウイルスや細菌が体内に侵入するのを防ぐ免疫力アップが期待できます。

免疫力アップにβカロテン

ほうれん草には体内に入るとビタミンAに変換されるβカロテンが豊富に含まれています。ビタミンAは目の網膜に存在する成分を生成する主成分なので、目を健康維持に役立ちます。

また、皮膚や粘膜の健康維持にも大きな役割を果たしているので、ビタミンAを摂取することでウイルスや細菌が体内に侵入を阻止することができます。粘膜の健康は免疫力アップに繋がるので、風邪予防にビタミンAを摂取させるといいでしょう。

愛犬にほうれん草を与えるときに注意したい7個のこと

ほうれん草は生で与えず必ず茹でてから愛犬に与える

ほうれん草は栄養が豊富で犬に食べさせることができますが、注意しなければならないことがいくつかあります。
そのひとつに、ほうれん草に含まれる「シュウ酸」があります。これは、尿路結石の一種であるシュウ酸カルシウム結石を発症させる恐れがあるものです。このシュウ酸はアクの成分で、茹でることで流れ出るため犬にほうれん草を与える時は必ず茹でましょう

ただし、ほうれん草に含まれているビタミンCは水溶性ビタミンと言って、その名前の通り水に溶けやすい特徴があります。茹で時間3分で5割程のビタミンCが流れ出てしまうとされているので、茹でるのは2分以内にした方が効率的に栄養を摂取できます。

尿路結石を患っている犬にはほうれん草を与えない

ほうれん草に含まれているシュウ酸は、シュウ酸カルシウム結石を悪化させる恐れがあります。
シュウ酸カルシウム結石ができてしまうと、手術で取り除かない限りは小さくすることができません。すでに尿路結石を患っている犬や、過去にできたことがある犬にはほうれん草を与えないほうがいいでしょう。

冷凍のほうれん草は塩分が含まれていることがある

最近はカット野菜の冷凍食品が多く売られていますが、その中には塩茹でしているものがあるため、購入するときに気をつける必要があります。
塩分の過剰摂取は犬の腎臓や心臓に負担をかける恐れがあります。

下痢や腹痛を防ぐため愛犬にほうれん草を与える際は細かく刻む

ほうれん草は犬にとって消化が良い野菜ではありません。犬によっては、ほうれん草に含まれる豊富な食物繊維が下痢や便秘を引き起こす恐れがあるからです。

そのため、犬にほうれん草を食べさせる時は茹でてから細かく刻んで与えるようにしましょう。また、栄養があるからたくさん食べさせればいいというものではないことを覚えておきましょう。

老犬にはほうれん草をすりつぶしてペースト状にする

ほうれん草は食物繊維が豊富なので、消化器官が弱っている犬や高齢の犬には茹でたほうれん草をすりつぶしてあげるようにしましょう。

すりつぶしたものを普段食べているフードにトッピングしたり、ヤギミルクを少し温めたものに混ぜてあげるとカルシウムも摂れて効果的に摂取することができます。
ほうれん草を食べて消化不良になると犬が苦しい思いをしてしまうので、このように手間をかけてあげることが大切です。

ほうれん草の与えすぎとアレルギーに注意!

栄養が豊富なほうれん草ですが、与えすぎには注意が必要です。
ほうれん草に含まれる食物繊維は摂りすぎると下痢や嘔吐することがありますし、ほうれん草に含まれるカリウムを摂りすぎるとおしっこが近くなることがあります。

また、食べ物すべてにアレルギーの可能性があり、それはほうれん草にもいえることです。アレルギー症状には個体差がありますが、嘔吐や皮膚の痒みなどが現れます。
初めてほうれん草を食べさせる時は少量からにして、食べたあとは犬の様子を観察し、普段と変わるような事があった場合はほうれん草を与えるのをやめましょう。

愛犬にほうれん草を食べさせた後は水を多めに与える

茹でたほうれん草を与えたときでも、シュウ酸カルシウムがすべて除去されたとは限りません。
そのため、ほうれん草を食べさせたときは普段よりも水を多めに飲ませるように心がけましょう。おしっこの量を増やすことで結石ができるのを予防することに繋がります。

ほうれん草はどのくらいの量を犬に与えてもいいの?

愛犬の体型によって適量が異なる

犬にほうれん草を食べさせる時は、適量を守らないとお腹を壊すことがあるので注意が必要です。また、元々お腹を壊しやすい犬や尿路結石ができやすい犬にはあえて食べさせる必要はありません。

そして、初めて食べさせる時は極少量から始めて、体調に変化がなければ少しずつ量を増やしていくようにしましょう。

ほうれん草を正しく調理して愛犬の健康維持に役立てよう

犬にほうれん草を与える際の注意点はおわかりいただいたと思います。ほうれん草に含まれるシュウ酸を取り除くために必ず茹でてから与えること、消化不良を防ぐために細かく刻んで与えること、老犬にはペースト状にして与えることが重要です。

犬のご飯を手作りするときにほうれん草を加えると、鉄分やカルシウムなどの栄養素が摂取できるのでおすすめです。
ただ、愛犬の栄養は総合栄養食で十分補えるので、与える量は守って愛犬の健康を守ってくださいね。

記事ランキング

    まだデータがありません。

商品ラインナップ

人気のタグ