犬はご飯を食べる時、ほとんど噛まずに飲み込んでいます。私たち人間は美味しいご飯をよく噛んで味わって食べますが、犬はご飯を味わって食べることはないのでしょうか。また、犬の味覚はどのようになっていて、人間と同じように味を感じているのか、そんな疑問をこの記事で解説していきます。
犬に味覚はある?ない?人間との違いは?
犬が餌をおいしいと感じるのは舌の表面の味蕾
人間と同じように犬の舌にも「味蕾細胞(みらいさいぼう)」という味を感じる細胞があります。
成人の味蕾の数は約7,500個あり、甘味・苦味・塩味・酸味・旨味の5種類の味を感じることができます。また、舌先で甘味を感じ、舌の脇で酸味と塩味を感じ、苦味は舌の奥で感じやすい構造になっています。
一方で犬の味蕾は約2,000個しかなく、人間よりも味を感じる力が弱いと言われています。犬の味覚は長い間、甘味・苦味・塩味・酸味の4種類しか認識できず旨味が感じられないとされてきましたが、最近の研究では旨味であるタンパク質を味覚で感じることができるということが分かってきました。
また、犬は味蕾の数が少ないにも関わらず、食べることが大好きな子が多いです。それは、犬は人間に比べると満腹中枢が鈍く、本当はお腹がいっぱいになっているはずなのに、まだお腹が空いていると勘違いして食べ続けてしまうからです。そのため、犬が欲しがるだけ与えていたらどんどん食べてしまうので、肥満になってしまう恐れがあるため注意が必要です。
犬は味よりも匂いを重視する
犬は人間よりも味蕾の数が少ないことから、食に関しては味や見た目よりも匂いを重視します。人間は食事をするとき味を重視するため、いろいろな味を組み合わせて楽しみますが、犬は味わうことをしないため、基本的に毎日同じご飯を与えても飽きることはありません。
そのため、犬の食欲がないときは、ご飯を人肌に温めるといいでしょう。温めることでご飯の匂いが強くなり、食欲が湧いてくることがあります。
犬が餌を味わわずに丸呑みする理由
犬は食べ物をあまり噛まずに飲み込みます。それは犬が狩りをして暮らしていた野生の頃に理由があります。
自然界ではいつ獲物がとれるか分からないので、獲物にありついたときにゆっくり噛んで食べていたら他の動物に横取りされたり、自分が危険にさらされる可能性があります。そのため、獲物がとれたら急いで食べなくてはならず、ガツガツと丸呑みするようになりました。
稀に野生本能が失われていてお上品によく噛んでごはんを食べる子もいますが、ほとんどの犬には野生本能が残っています。そのため、安全にごはんが食べられるようになった現代でも、犬はごはんをあまり噛まずに急ぐように飲み込んでしまうのです。
人間と犬の食事スタイルの違い
人の唾液には消化酵素が含まれていて、食べ物を口に入れた瞬間から消化が始まります。食べ物をしっかり噛んで飲み込まないと、消化不良を起こして健康を害してしまいます。そのため、食事をしたら口の中で十分に噛んでから飲み込みます。犬などの動物に比べると口の中に食べ物を入れている時間が長くなるため、人間は味覚が発達していったのではないかと考えられています。
一方、犬の唾液には消化酵素が含まれておらず、前述したように獲物を早く食べていた環境から、犬は食べ物をある程度の大きさにしたらほとんど噛まないで飲み込みます。そのため、犬の唾液には食べ物を胃の中に流し込む水のような働きがあり、そういったことから人間に比べると味覚が発達しなかったのだと考えられます。
犬が感じられる味覚の種類
甘味
犬の味覚の中で一番発達しているのは甘味です。これは、犬の味蕾の中で甘味を感じる味蕾細胞が一番多いためです。そのため、甘いおやつやフルーツが好きな犬が多いのです。
また、犬が歳を取ったときに最後まで感じることができるのも甘味だと言われています。歳を取ると少しずつ味覚と嗅覚が鈍くなり、食欲が落ちてきてしまいますので、そんなときは食事に甘味を少し加えてあげると食べてくれるかもしれません。
ここで気をつけなければならないのは、砂糖を摂りすぎないようにすることです。市販の犬用おやつの多くは砂糖が使用されています。喜ぶからといって与えすぎてしまうと、肥満や糖尿病の原因になるので、犬には甘いものを与えすぎないように日頃から注意しましょう。
苦味
自然界では苦いものには毒があるという認識になるので、犬は苦味が苦手です。また、食べ物が腐っている場合も苦味を感じることがあるので、危険なものから身体を守るために、犬は少しでも苦いと感じたら本能的に吐き出してしまう場合があります。
この習性から、犬の噛み癖を治す時に噛んでほしくない場所に、苦い味がするスプレー振りかけて噛み癖トレーニングをする方法があります。
酸味
苦味と同じように、犬は食べ物が腐っていないかを酸味で感じとり判断します。食べ物が安全かどうかを知るために、酸味は犬にとって敏感に感じる味です。
ただし、昔は酸っぱい=腐っていると判断していたようですが、最近では酸っぱいフルーツを好んで食べる犬も多くいます。
塩味
犬は塩味を感じる舌の面積がとても狭いので、塩気を感じる力はほとんどないと言われています。その理由は、犬が狩りをしていた頃に十分な塩分を獲物の血や肉から摂取できていて、舌で塩分を感じる必要性がほとんどなかったためと考えられています。
人がしょっぱくて食べられないような料理でも、犬はペロッと食べてしまう危険性がありますので、塩分過多になってしまわないように、盗み食いは絶対にさせないようにしましょう。
旨味
しばらく犬は旨味を感じることができないと言われてきましたが、近年の研究では犬も旨味を感じることができるのではないかと言われ始めました。
正確に言うと人間が感じている旨味とは異なるのですが、肉に含まれるアミノ酸を感じ取ることができるため、ある意味で言えば肉の旨味が分かるということになるのです。
犬の味覚が決まる要因
母犬の羊水の中で
犬の味覚の神経は母犬のお腹の中にいるときに決まると考えられています。母犬が妊娠中に食べたものは体内で分解され、羊水の中へと流れ込んできます。そのため、母犬が妊娠中に何を食べたかによって、生まれてくる子犬の嗜好性が決まるのです。
母乳の味
母犬のお腹の中にいたときに子犬の嗜好性が決まるとともに、生まれた子犬が母犬の母乳を飲むことで子犬の嗜好性が決まります。偏食がちな母犬のお乳を飲んで育った子犬は、偏食になってしまう可能性が高いようです。
生後半年までの味覚
犬も人間と同じように、幼い頃に口にしたもので嗜好性が決まっていきます。犬は生後半年くらいまでに食べたもので好き嫌いが決まります。そのため、生後半年までにさまざまなものを食べさせて、いろいろな味を経験させることが必要です。
犬の舌で健康チェックをしてみよう
犬の舌は味覚を感じるための大事な器官です。健康であればピンク色をしていて、唾液で表面が濡れています。しかし、何らかの理由があって舌の状態が悪くなることがあるので、普段から愛犬の健康チェックの項目のひとつに「舌のチェック」を入れておきましょう。
舌に黒い斑点が出た場合はガンの恐れがあります。全体に白っぽくなっている場合は貧血や白血病などの病気、赤くなってる場合は尿毒症の疑い、青黒くなっている場合はチアノーゼが考えられます。普段と違った色や様子を感じたら、病院で診察を受けるようにしましょう。
まとめ
犬の舌は健康でなければ正確に味を感じることができません。犬はこれまで生きてきた歴史の中で味覚が発達してきました。自分を守るために苦味や酸味を感じるようになったのです。犬の健康を守れるのは飼い主さんです。日頃から舌のチェックを欠かさず、愛犬がおいしくご飯が食べられるようにしてあげましょう。
記事ランキング
まだデータがありません。