犬はエビを食べても良い?エビの栄養や犬にもたらす効果を解説 犬はエビを食べても良い?エビの栄養や犬にもたらす効果を解説

犬の食事・ドッグフード

犬はエビを食べても良い?エビの栄養や犬にもたらす効果を解説


エビなどのシーフードは、人にとって美味しくて体に良いとされる食材です。では、犬の場合はどうでしょうか?今回は、犬がエビを食べても問題はないのか、犬にエビを与えることで何かメリットがあるのかなどを詳しくご説明しています。ぜひ参考になさってください。

エビは犬が食べても良いのか

「犬がエビを食べても良いのか?」は、飼い主さんにとって気になるところですが、こちらでは犬にエビを与える際の注意点を主にご説明します。

加熱されたエビであれば与えても大丈夫です

エビには、タウリンやビタミンEといった体にいい成分が豊富に含まれ、さらに高タンパク・低脂肪ですので、ダイエット中にも食べることができる嬉しい食材です。このように栄養が豊富でヘルシーな食材・エビですが、犬にエビを与える場合には必ず加熱をしてください。

実はエビには、犬の体にあまり良くないとされる「チアミナーゼ」という酵素が含まれています。そして、このチアミナーゼは加熱することで破壊できますので、加熱をすれば犬に与えても大丈夫です。

また、エビの尻尾は消化不良の原因になる可能性が高いので、与えないようにしましょう。人がエビを食べた後はほとんどの場合、尻尾は残っていますが、犬が食べてしまわないように飼い主さんが気を付けてあげてください。

そして、エビが入っているおやつは、エビにアレルギーがない犬であれば適量を与える程度は問題ありません。愛犬にエビのアレルギーがあるのかどうかは、ご自宅では、まず少量を与えてしばらく観察し、愛犬にいつもと違う変化がなければ大丈夫でしょう。ただ、念のために動物病院でも調べてもらうことをおすすめします。

そして、どの食材・フードにも言えることですが、適量を与えるという事が大切です。食べ過ぎることで、嘔吐などの症状を引き起こすことも考えられますので注意しましょう。

生の状態のエビを与えるのは絶対にやめましょう

生のエビには「チアミナーゼ」という酵素が含まれていることがわかりました。それでは、ここからは、生のエビに含まれている「チアミナーゼ」が引き起こす症状や生のエビを犬に与えることのデメリットについて詳しくご説明致します。

生エビは犬の健康状態を害してしまう食べ物です

生エビに含まれている「チアミナーゼ」は、体内にあるビタミンB1(チアミン)を分解する働きがあります。ビタミンB1(チアミン)は、糖をエネルギーに変える際にサポートをする役目をしています。そのため、生エビを食べて「チアミナーゼ」が犬の体内に入るとビタミンB1(チアミン)が分解され、体内の栄養バランスが崩れる原因となり、体調を壊す、健康状態を害してしまうという事になります。

また、ビタミンB1(チアミン)が欠乏すると、ビタミンB1(チアミン)欠乏症になります。生エビを食べることで引き起こされるビタミンB1(チアミン)欠乏症の症状については、以下の項目でご説明します。

食欲不振に陥る可能性があります

犬が生エビを食べてビタミンB1(チアミン)欠乏症になると、食欲不振・低下、体重の減少となる可能性があります。そして、犬自身がビタミンB1を補給しようと食糞行動がみられる場合もあります。

この食糞行動を防止するサプリメントが市販されていますが、こういったサプリメントにはビタミンB1が含まれていますので、犬がビタミンB1を充分に摂取することができれば、食糞行動がおさまるといわれています。

神経障害を引き起こす可能性があります

犬が生エビを食べることで起こるビタミンB1(チアミン)欠乏症では、痙攣やふらつくといった神経系の障害も引き起こします。その他にも、むくみやしびれ、疲労感、筋力低下、運動障害、視力障害、脚気(かっけ)、精神障害、意識障害など様々な症状があります。

犬が大量の生エビを摂取してしまい、このような症状が引き起こされると危険な状態になってします可能性もありますので、充分に注意してください。

人間同様アレルギーが発症する可能性があります

人によってはエビなどの甲殻類にアレルギーを持っているという方がいますが、犬の場合も生エビ、加熱したエビ共にアレルギーを引き起こす可能性があります。通常、アレルゲン(アレルギーの原因)の多くはタンパク質といわれています。

エビの場合も「トロポミオシン」というタンパク質が、アレルゲン(アレルギーの原因)となっています。そしてエビのアレルギー症状には、下痢や嘔吐、皮膚が赤くなる、顔のむくみ、皮膚のかゆみ等があり、また、まれにアレルギーが原因で、呼吸困難を起こす場合もあります。

アレルギーについては、動物病院でアレルゲン検査ができますので、気になる場合には検査を受けられることをおすすめします。

下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります

犬が生エビを食べると消化不良が原因となって、下痢・嘔吐を引き起こす可能性もあります。特に愛犬が大量に生エビを食べてしまった場合には、下痢・嘔吐の症状を引き起こす可能性、また、命に関わる危険性が高くなります。

命に関わる危険性が高くなります。

もし生のエビを与えてしまった・食べてしまったら

では、うっかりして愛犬に生のエビを与えてしまった、また、間違えて愛犬が生のエビを食べてしまった場合には、どのように対処をすれば良いかをご説明します。

わんちゃんの状態をまずは確認しましょう

万が一、愛犬が生のエビを食べてしまったら、まず以下のような症状がないかを確認しましょう。

・ 消化不良の場合

下痢・嘔吐

・ビタミンB1(チアミン)欠乏症の場合

食欲不振・低下、体重の減少

・ビタミンB1(チアミン)欠乏症による神経障害の場合

痙攣、ふらつき、むくみやしびれ、疲労感、筋力低下、運動障害、視力障害、脚気(かっけ)、精神障害、意識障害

・エビのアレルギー症状の場合

下痢、嘔吐、皮膚の赤み、顔のむくみ、皮膚のかゆみ、呼吸困難

 

ビタミンB1(チアミン)欠乏症は、緊急の治療が必要になる事が多くあります。また少量の生エビを食べた場合には、症状が出にくいことも考えられますが、愛犬が生エビを食べた現場を飼い主さんが見た時には、放っておかずにじっくりと愛犬の状態を観察、動物病院へ連れていくなどの対処をしてください。

普段と違う症状や変化があった場合はすぐに獣医さんに診てもらいましょう

愛犬が生のエビを摂取した際、愛犬にいつもと違う変化がみられたら、その摂取量に関わらず、すぐに動物病院で獣医師さんに診てもらいましょう。そして、動物病院では治療をしてもらう際の情報として、以下の点を獣医師さんに伝えましょう。

1.      食べたのは、生のエビか加熱したエビか

2.      食べた時間

3.      食べた量

4.     食べた後にどんな症状があったか

5.     愛犬の病歴・アレルギーの有無

動物病院では、愛犬が食べたエビの量や食べた時間、そして現在の症状により、処置方法が異なります。エビを食べて2~3時間程度でしたら、食べた物を吐かせる催吐処置(さいとしょち)が行われる場合があります。催吐処置によって中毒症状を防ぎます。

エビを食べてから時間が経っている場合、また食べた量が少量であればビタミンの点滴をし、ビタミンB1(チアミン)欠乏症を防ぐ処置等を行います。もし、ビタミンB1(チアミン)欠乏症の症状がすでに出ている場合は、入院、点滴治療が必要となる可能性があります。

ビタミンB1(チアミン)欠乏症は、しばらく時間が経ってから症状が出るため、動物病院では症状がまだ出ていなくても、帰宅後に症状の変化がみられることもありますので、しっかりと愛犬を観察しておいてください。

まとめ

エビは、栄養価も高く、高タンパク・低脂肪なため、愛犬にも与えたい食材ですが、エビは愛犬の体に良くありませんので、愛犬に与える際には必ず加熱することを忘れないようにしましょう。

また、加熱をしたエビでもアレルギー症状がでる犬もいますので、愛犬に加熱したエビを初めて与える際には、必ず少量を与えてから特に気になる症状がでないか、いつもと違う症状はないかをしばらく観察してあげてください。

また、愛犬が欲しがるからといって催促されるまま与えるのではなく、適量を与えるようにしましょう。飼い主さんがしっかりと愛犬を見守ってあげることで、愛犬も健康に毎日を過ごすことができます。

記事ランキング

    まだデータがありません。

商品ラインナップ

人気のタグ