愛犬にかわいい首輪をつけてあげたい。そう思う飼い主さんも多いのではないでしょうか?
いざ、かわいい首輪を買おうと思っても、なかなか好みのものがなかったり、値段が高かったり…。
そんな経験をお持ちの方もいらっしゃいませんか?
今回は100円ショップで買える2つのアイテムで簡単に首輪を作る方法をご紹介します!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
愛犬に世界で1つだけの首輪を手作りしてあげましょう!
今回ご紹介する手作り首輪は慣れてしまえば、10分ほどで世界に一つだけのものが作れることができます。
もともと不器用な私でしたがコツをつかむとサクサクとつくる事ができました!是非挑戦してみてくださいね!
100円ショップにある身近なものでおしゃれな首輪が作れるです!
材料をご紹介
- ナスカン 1つ
- ヘアゴム(1メートルほどの物)3本
- (※お好みで)ビーズやリボンなどの飾り
たったこれだけの材料でかわいい首輪がつくれます!
作り方もコツをつかむと簡単ですので、是非挑戦してみてくださいね!
つくりかたをご紹介
手作り首輪の作り方をまとめています。
下記に動画も用意していますので、そちらも参考にされてくださいね。
【作り方】
①芯となるゴムを用意します。(動画では白いゴムを用意しています。)
わんちゃんの首輪周りのサイズの2倍の長さに合わせてカットします。
②編み込み用のゴムを2本用意します。(動画では黒いゴムとシルバーのゴムの2本を用意しています。)
③芯となるゴムを半分で2つ折りにし、芯のゴムを挟むように2本のゴムをセットし、ナスカンに結びつけます。
④シルバーのゴムを芯となるゴム(白いゴム)上に置きます。
そして、黒いゴムをシルバーのゴムの上に置いた後、シルバーのゴム芯の(白い)ゴムの下から通し、シルバーのゴムの輪の中から出します。(1番最初の網目はきつめに編みます。)
⑤次も同じように、シルバーのゴムを芯となるゴム(白いゴム)上に置き、黒いゴムをシルバーのゴムの上に置いた後、シルバーのゴム芯の(白い)ゴムの下から通し、シルバーのゴムの輪の中から出します。これを愛犬の首周りの長さになるまで編みます。
⑥丁度良い長さになったら、最後の網目をきつめに編みます。その後、固結びをして、ほどけないようにします。
⑦余ったゴムを切って整えます。
⑧お好みでリボンをつけたり、途中でビーズを編み込んでもかわいく仕上がります!
強度はないので、あくまでアクセサリーとして使いましょう!
ヘアゴムを編んで作っているものなので、お散歩のときにリードをつなぐ首輪としては強度は保障できません!
あくまでアクセサリーとしてお楽しみください。
もし、首輪として使いたい場合はパラコード(パラシュート用のコード)を使って編むと、強度もあるのでそちらがおすすめです。
(ただし、コード同士の接着が甘いと、壊れる原因となりますので注意をしてください。パラコードの接着はライター等を使って行います。詳しくは、パラコードについてお調べいただくと良いでしょう。また、今回ご紹介した編み方はヘアゴムでの編み方となりますので、パラコードを使う場合は多少異なります。ご注意ください。)
まとめ
いかがでしたでしょうか?最初は編み方に慣れないかもしれませんが、何度か繰り返すうちにコツがつかめてくるでしょう。
是非、世界に1つだけのあなた様のわんちゃんに似合う首輪を手作りしてあげてくださいね。
記事ランキング
まだデータがありません。