犬の食糞をやめさせる方法は?原因を知って対策を! 犬の食糞をやめさせる方法は?原因を知って対策を!

犬のしつけ・お手入れ

犬の食糞をやめさせる方法は?原因を知って対策を!

かわいい愛犬と暮らす日々は楽しいものですが、愛犬の行動には時にドッキリとさせられることもありますよね。
特に飼い主さんの頭を悩ませる深刻な問題として挙げられるのが「食糞」ではないでしょうか。
犬によっては何度叱っても、しつけをしてもやめてくれないことも…。
最近悩み始めたという飼い主さんも、長年改善されずに心が折れそうな飼い主さんも、愛犬が食糞してしまう原因から対策を考えてみましょう。

犬がうんちを食べる「食糞」について知っておきたいこと

愛犬が出したばかりのうんちを食べている”まさかの衝撃的な状況に初めて遭遇したとき、悲鳴を上げてしまった飼い主さんも少なくないのではないでしょうか。
奇行?病気?お腹壊さない?なんて、そのときから心配がついて回りますよね。

愛犬の食糞で不安になる前に知っておくべきこと

まずはじめにお伝えしておくと、食糞行動は完全に奇行というわけではありません。
飼い犬の場合は早めにやめさせたい行動ではありますが、動物界においてはそれなりに事例が見られる習慣・行動として位置づけられています。
例えば同じくペットとしても人気のうさぎやハムスターなどは食糞行動がそこそこ有名なので、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれませんね。

なお、排泄直後のうんちは雑菌がそこまで繁殖していないため、排泄した犬自身が食べる分には健康に問題はないとされています。
排泄からある程度の時間が経過してしまうと、雑菌や寄生虫が繁殖してしまう危険性があるため、愛犬に食糞の癖がある場合はできるだけ早急に糞便の処理を行うようにしましょう。

また、危険が生じてしまう可能性があるのは、どちらかというと飼い主さんの方です。
精神的な負担も大きいと思われますが、傷口や顔を舐められたときに犬から様々な雑菌を擦り付けられることになります。
食糞行動が続いている間は、石鹸や消毒液を常備する、犬に顔を舐めさせないように躾けるなど、いくつかの予防策を講じておきましょう。

愛犬の食糞行動はいつになったら終わるの?

食糞行動が多く見られるのは子犬の時期ですが、成犬でも少なくはありません。
子犬の場合は成長とともに食糞行動をやめてくれる場合もありますが、成犬になっても継続して食している場合は何らかの原因があるはずなので、飼い主さんが何らかの対策を打たなければ改善されないことだってあるのです。

犬の食糞症はなぜ起きる?まずは原因を知ろう

同じ犬種でも一匹一匹それぞれ違った個性があるように、食糞行動を起こす理由はそれぞれ異なります。
愛犬についてさらに理解を深める機会が訪れたと思って、愛犬の気持ちについてじっくり考えてみましょう。

食糞行動は自然界の名残

先の項目で軽く触れた通り、自然界には食糞行動が見られる動物が何種類も確認されています。
その理由はさまざまで、縄張りの主張、その反対に身を隠すため、すみかを清潔に保つため、そして栄養摂取などが挙げられています。
古くから人類の友として歩んできた犬ですが、その身体には野生の血が受け継がれています。
食糞は祖先が習慣として行なってきた行動なので、人間よりも野生本能が強い犬にとっては何も不思議な行動ではありません。

栄養摂取のための食糞行動

愛犬には「栄養を考えたドッグフードを与えているの食糞をする…」と首をひねる飼い主さんもいるかもしれません。
しかし身体の作りが未熟な子犬は消化不足が起こる可能性があります。
ドッグフードを食べたものの、その消化が不充分なまま排泄されてしまったうんち見て、育ちざかりの子犬は「まだ栄養吸収の余地がある」と本能的に察知し、栄養を吸収するために再摂取する場合もあるようです。
糞便自体は味覚が発達した成犬にとっても美味しくはないようなので、日頃から栄養価の高いフードを与えているのであれば、このケースでは犬が成長して消化器官が強くなるにつれて食糞行動は見られなくなるでしょう。

空腹で食糞行動を起こすことがある

子犬の栄養摂取の流れに少し似ていますが、そもそもフードの量が足りないというケースもあります。
ドッグフードを食べたにも関わらず満腹感が得られなかった場合、空腹感を満たすためにも嫌々ながらも糞便を口にして、なんとか命を繋ごうとします。
愛犬の見た目がほっそりしている場合や、毛が長くて分からない場合は触ってみた感じで、他の犬よりも肉付きがあまり良くないように感じたら、フードの量を見直してみると良いでしょう。

愛犬が飼い主さんの関心を引きたいために起こす食糞行動

かわいい愛犬が食糞をしている場面を目撃すると、驚いて悲鳴や怒鳴り声をあげてしまった飼い主さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
悲鳴にびっくりして食糞をやめてくれたら良いのですが、犬は人間の言葉の意味を理解できないので、飼い主さんが甲高い声を発して騒いでいるため「喜んでいる!」「遊んでくれる!」と勘違いしてしまうことがあります。
食糞=飼い主を喜ばせる行動」と覚えてしまうと、喜んで食糞行動をするようになってしまいますので気をつけましょう。

退屈しのぎにおこなうストレス解消

散歩や遊びが少なくて体力が有り余っている、留守番が長くて退屈が続くなど、飼い主さんがあまり愛犬に構ってあげることができないと、暇つぶしとして遊び半分で食糞を始めてしまうことがあります。
この場合は特に糞便を食べたい訳ではなく、ストレス発散としてなんとなく食糞をしているだけなので、全て食べ尽くさずに遊んだ形跡が残ることもあるようです。
飼い主さんは愛犬にとって世界の全てであるということを理解して、愛犬にはしっかりと愛情を与えてあげてください。

トイレの失敗で叱られ、排便が悪いことと思っている

トイレを何度も失敗していて、何度も叱られている犬の場合だと「排便=いけないこと」と間違えて捉えてしまう場合があります。
そのため「うんちを飼い主さんの目から隠さなきゃ」という考えになってしまい、食糞をすることがあります。
怒られたくなくて、愛犬が嫌々うんちを食べていると考えたら、なんとも可哀想に思えてきますよね…。
叱られることからくる強いストレスが原因なので、トイレを失敗しても叱らず無視してサッと片付ける、トイレに成功したらすぐに褒めてあげる、という姿勢を心がけることで不安は解消されていきます。

高齢の愛犬が食糞し始めたら認知症かも

愛犬が年老いてからの食糞は認知症の可能性が挙げられます。
他に気になる点がないかを最近の行動と照らし合わせて考えてみる必要があるかもしれません。
一般的に犬は7歳くらいからシニア犬に分類され始めるので、生活スタイルに変化はないのに突然食糞を始めたのであれば、もしかするとボケはじめているかもしれません。
認知症による食糞行動は、ストレスや栄養失調というわけではなくフードと勘違いしていることが多いので、すぐに糞を処理することで食糞を避けることが可能です。
また、愛犬が食べ物かどうかの判断がつかなくなってくると、糞以外にも誤食の事故が起きてしまうリスクがありますので、ヒモやオモチャなども小物類は愛犬の届かない場所に片付けてください。

【原因別】愛犬の食糞をやめさせる対策方法

愛犬がなぜ食糞をするのか、思い当たる理由はありましたか?
飼い主さんにとっては残念なお話なのですが、食糞対策はいくつかあるものの「これをすれば絶対改善される!」といった、薬や魔法のようなものはありません。
食糞の理由は犬によって様々なので、愛犬に適した対策を見つけ出すしかありません。
犬が食糞をする原因別に対策方法をまとめてみましたので、疑わしい原因が思い当たった方は、まずは試して見てください。

栄養失調やフード量の不足が原因

食糞の原因が主に食事・消化に関する場合、どのような対策が適しているのでしょうか。

犬には味覚はあるの?餌を丸呑みするのは味覚障害?犬に味の好き嫌いがあるのか解説します

ドッグフードの質や量・種類を変えてみる

子犬であれば消化吸収がよりよいドッグフードを考えてみましょう。
食欲や内臓機能は人間の大人にも個人差があるように、犬にとっても個体差があります。本やドッグフードのパッケージに記載されている必要量を参考にした上で、それが本当に自分の愛犬にとって適切な量なのかを考えてみるのも大事でしょう。
また、伸び盛りの時期なら成長に合わせた必要量の更新も忘れないようにしてくださいね。

加熱したキャベツが効果的?

食糞の改善にはキャベツが良いという説があります。
水分と食物繊維が効果的に摂取でき、腸内環境のバランスを整えることができることが理由のようで、一応理論上は間違ったことは言っていないようです。
また、キャベツは基本的に1年を通して購入することができるというのが、数ある野菜からキャベツが選ばれるポイントだと思われます。

キャベツを与える場合はメインとして与えるのではなく、総合栄養食や療法食のドッグフードのトッピングとして留めておきましょう。
キャベツは生で与えると消化に悪いので必ず火を通し、絶対に味付けをせずに与えるようにしてください。
また、甲状腺異常や結石などの持病かある場合、キャベツの摂取によって症状を悪化させてしまう可能性がありますので、一度かかりつけの獣医師さんに相談した方が良いでしょう。

パイナップルが効果的?

キャベツと同様に、パイナップルを与えることで食糞が防止できるという説もあります。
パイナップルが効くと言われているのは、食べさせることで糞のphが変化するため、犬にとって好ましくない味に変化するからだそうですが、根拠になるデータは特になく、否定している獣医師さんもいらっしゃるので、信ぴょう性は高くなさそうです。

ただ、パイナップルは与え方にさえ気をつければ与えてもいい食材で、ビタミンや食物繊維も多く含まれていますので「治ればラッキー!」くらいの感覚でお試ししてみても良いかもしれませんね。
パイナップルを与えすぎてしまうと、食物繊維の過剰摂取による消化不良や糖質の過剰摂取による肥満などのリスクが高まりますので、ほんの少量だけを与えてください。
缶詰やドライフルーツは犬にとって糖度が高すぎますので、加工されていないパイナップルを購入しましょう。

ストレスが溜まっているのが原因

愛犬が強いストレスを感じているがために食糞行動をおこしている場合、どのような対策が適しているのでしょうか。

いつもより長く散歩に行ってみる

最近では「小型犬に散歩は不要」という情報がネット上に広まっていることもありますが、犬にとって運動は必要不可欠です。
もしかすると「広い庭があって遊ばせているから大丈夫」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、犬の散歩には運動以外にも意味がありますので、散歩には連れて行く必要があります。
犬は他の犬や動物、植物などの匂いを嗅いで相手の分析をすることで、日常に刺激を求めていますので、家の敷地内だけでは満足をすることができません。

散歩の時間がない、少ないことでストレスが溜まっているのかもしれませんので、運動不足や刺激不足の可能性を感じたら、散歩の時間を増やして見たり、コースや時間帯を変えてみるといいかもしれません。
たったそれだけのことで、あっさりと食糞行動が改善されることもあるようですので、ひとまず試してみる価値はあるのではないでしょうか。

愛犬の生活スペースを見直す

犬は自分の寝床を清潔に保ちたいという習性なので、生活スペースが散らかっていたり汚れているのを嫌います。
うんちをしてから何時間経過しても片付けてもらえないという状況が続けば、寝床を清潔に保つためにも自分で糞便の処理を行うというのは、何も不思議なことでは有りませんよね。
愛犬の生活スペースはいつもスッキリ清潔に保ち、トイレ汚れていたらすぐに片付けてあげましょう。

また、普段お留守番しているケージなどが狭い、生活音がうるさい、犬にとって苦手な匂いがするなどのストレスでも食糞行動をし始める可能性もありますので、愛犬の生活スペースについてもう一度見つめなおしてみましょう。

愛犬と過ごす時間を確保する

飼い主さんが自宅を留守にすることが多く、愛犬にお留守番をさせている時間が長いのであれば、暇つぶしや遊びの一貫、ストレス発散として食糞行動を行なっているのかもしれません。
さみしさからストレスが蓄積されているため、これまで以上に愛犬と楽しく過ごせる時間を確保することでストレスの元がなくなり、食糞行動が改善することもあります。

どうしても愛犬と過ごす時間の確保が難しく留守にする時間が長いのであれば、その時間帯は実家や近所の友人に預けておく、2匹目の犬を迎え入れるなど、愛犬がさみしくないような環境をつくってあげましょう。
ただし、預け先の人間や他の犬との相性が悪いと、さらに強いストレスを与えてしまうことになりますので、あらかじめ相性を確認してあげてください。

飼い主さんの態度行動が原因

食糞の原因が主に飼い主さんの言動の場合、どのような対策が適しているのでしょうか。

失敗は怒らず成功を褒める

愛犬がトイレを失敗してしまった際に叱りつけていたという方は、食糞行為を目にしたらむやみに叱ったり騒いだりするのではなく、愛犬の様子は無視してサッと片付け、成功したらご褒美にしっかり褒めることを徹底しましょう。
愛犬に「排便したことが悪いわけじゃないんだ」と理解してもらうことで、排便の証拠隠滅のために食糞をすることはなくなるでしょう。

一昔前までは、犬には叱りつけるしつけ方が有効とされていましたが、近年では叱ってダメなことを覚えさせるしつけよりも、褒めて嬉しいことを覚えさせるしつけ方が推奨されています。
犬も人間と同じように強いストレスを抱えることがありますし、最悪の場合はノイローゼや鬱になってしまうこともあります。
さらに、今回のように「飼い主が何に対して怒っているのか理解できない」という状況になってしまい、新たな問題行動を発生させてしまう恐れもありますので、成功時に褒めて伸ばすしつけ方に切り替えていきましょう。

驚いても騒がず落ち着いて対処

食糞というショッキングな光景を目撃したことで発した悲鳴を、愛犬は歓喜する声だと受け取ってしまう場合があります。
そうなると、飼い主さんに構ってもらえた嬉しさや、飼い主さんの喜ぶ様子が見たいという一心から、自ら進んで食糞行動をするようになってしまうかもしれません。

失敗して叱りつけていた場合の対処方法と同じように、愛犬の様子は無視してサッと片付け、成功したらご褒美にしっかり褒めるということを徹底して行いましょう。
また、このケースの食糞は普段忙しくてなかなか構ってあげることができない飼い主さんの場合に起きがちなので、できる限り日頃から愛犬との楽しい時間を確保できるように頑張ってください。

もうお手上げ!犬の本能が原因?

食糞の原因がを考えてみても全く思い当たることがなく、何をすればいいか分からない!もうお手上げ状態だ!という飼い主さんもいらっしゃるでしょう。
そのような場合、もしかしたら野生本能が強いのかもしれません。
何をやっても改善されず、もう本能としか考えられないような場合は、どのような対策が適しているのでしょうか。

いっそ気にしない

どうしても原因をつきとめることができないのであれば、犬の本能が働いて食糞をしているのかもしれません。
排便したばかりの糞便を犬が食すのは、犬の健康には問題がないと言われているので、飼い主さんが気にならないのであれば、いっそのこと諦めてしまうのも有りでしょう。
できれば食糞はさせない方がいいですが、愛犬の食糞によって飼い主さんのストレスが溜まってしまうと、愛犬にも辛く当たってしまう可能性もありますし、どっちにとってもマイナスになってしまいます。
そのため、もう諦めて「食糞はこの子の個性なんだ」と考えた方が、お互いのためにも良い選択になるかもしれません。

ただし、食糞がやめられないのであれば、絶対に愛犬が顔を舐めてこないようにしつけてください。
ただでさえ犬の口腔内には無数の雑菌がいるのに、うんちを食べた舌でペロペロされるなんて、考えるだけでもゾッとしませんか?
「かわいい愛犬なら多少汚くなって大丈夫!」という考えはすぐにやめて、リスクのある現実を見るようにしましょう。
犬が舐めてくるのは「カーミングシグナル」といって、犬の気持ちを表す行動なので舐めないようにしつけるのは無理と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、飼い主さんと愛犬の主従関係をがしっかりできているのであれば可能です。

排便後はご褒美のルールを徹底する

自宅で過ごすことが多く、愛犬との時間が取れる場合は、愛犬との間にルールを決めてみてはいかがでしょうか。
「うんちをした後すぐにご褒美(褒めまくる・遊ぶ・少量のおやつ等)を与える」などのルールを決めて、徹底して繰り返してみると良いでしょう。
これを繰り返すうちに愛犬は自ら「うんち報告」をしてくれるようになります。
愛犬が「うんちをしたよ!」と駆け寄ってアピールをしてくれるので、飼い主さんはすぐに糞便の処理を行うことができますし、愛犬は飼い主からのご褒美が何より嬉しいので食糞をしようという気を起こさなくなるでしょう。
また、普段はうんちの報告に駆け寄ってくる愛犬が、なぜか今日は駆け寄ってこなかったという場合は「残便感があるのかな?」「お腹が痛いのかな?」など、愛犬の不調にいち早く気がつくきっかけになるかもしれません。

動物のプロに相談

どうしても食糞をやめてほしいけど、何をやっても改善が見込めないのであれば、動物のプロに相談してみるのがベストでしょう。
具体的には信頼できるドッグトレーナー、かかりつけの動物病院の獣医師、もし何かしらの病気が疑わしいのであれば専門的に診察してくれる動物病院の獣医師などです。

自分で失敗したしつけでも、プロのトレーナーさんなら簡単に成功させてくれるかもしれません。
また、栄養価の高いドッグフードを与えていたとしても、元々の体質や何らかの病気によって、特定の栄養素が不足していたり消化器官が弱っているかもしれません。
思わぬ原因の発見に繋がるかもしれませんので、飼い主さんがストレスで疲れてしまう前に、早めにプロに相談しに行きましょう。

犬の食糞には根気強く向き合っていこう

食糞には様々な原因があり、愛犬にぴったりな対処法を実施しない限りはなかなか改善されないことがありますので、しつけには根気が必要です。
いつまで経っても食糞をやめてくれない愛犬や、上手にしつけることができない自分に対してイライラしてしまうことがあるかもしれませんが、そんな時は元々の犬の習性も関わることなので仕方がないことだと理解し、肩の力をぬいて気長にゆっくりと付き合っていきましょう。
食糞行動は見ていてあまりいい気分にはなりませんが、絶対にやめさせなけれなならない危険な行為という訳ではございません。
時には動物のプロに頼りつつ、できる範囲で対策していきましょう。

記事ランキング

    まだデータがありません。

商品ラインナップ

人気のタグ