愛犬の太り気味な体形が気になる、毎日の散歩に食事量の管理をしているのに痩せない・・・とお悩みではありませんか?実は犬が太る原因は毎日の生活習慣にあります。
肥満は決して笑いごと、チャームポイントでは済まされません。正しい知識を身に着け、標準体型の維持に努めてあげましょう。
犬が肥満になるのは「飼い主次第」であることを理解しましょう
犬の肥満の原因は日々の誤った生活習慣にあります。毎日の食事やご褒美、散歩等で気が付かぬ間に間違いが生じているのです。もちろん中には避妊去勢手術によるホルモンバランスの乱れが原因で肥満になることもあります。ただいずれの場合も肥満を受け入れる理由にはならないので、日々の生活をもう一度見直してみましょう。
食事やおやつ、ごほうびを過度に与えていませんか?
愛犬の食事やおやつ、ご褒美はつい習慣化してしまい「目分量」になっていませんか?
市販のドッグフードはメーカーが違っても粒のサイズが似通っているので、つい銘柄を切り替えた後もそれまでと同量で与えてしまいがちです。でもドッグフードはメーカーや銘柄によって倍以上ものカロリー量の差があることがあります。この点を見落としてしまい、同量で与えると愛犬はみるみるうちに肥満になります。
同様におやつも「ヘルシー」「低下カロリー」というパッケージの表記を見て、つい気軽に与えてしまうこともあります。ただこの表記はメーカーの他製品に比べ「へルシー」「低カロリー」という意味であり、決して「ゼロカロリー」ではありません。
毎日の習慣でつい与えていると、気が付けばカロリーは体に蓄積され肥満の原因になります。
犬にはそれぞれの
・犬種
・年齢
・運動量
・生活習慣
に応じて必要なカロリー量があります。この量を上回るカロリーを日々摂取することで肥満になり、生活習慣病が起こります。おやつやご褒美を与える場合は同量の食事を減らすなど調整をします。
食事やおやつ、ご褒美は一日の総摂取量でとらえ、過剰な与えすぎには注意が必要です。
散歩や運動、触れ合いを怠けてはいませんか?
小型犬だから散歩は不要、室内で自由に生活させているからとつい日々の運動がおろそかになっていませんか?
犬の種類、サイズは様々ですが、散歩が不要なことは一切ありません。必要となる運動量やその種類が異なるだけで必ず必要です。
毎日の散歩は
・筋力の発達と維持
・新陳代謝の促進
・体内時計の正常化
・ストレス発散
と様々な効果効能をもたらします。これらの身体機能が順調に働くことで、食事から摂取したカロリーを消費し続けることが出来ます。
散歩や運動、外出を怠るということは、体形的な肥満だけでなく、精神的にも悪影響をもたらします。
必ず散歩や十分な運動を行えるよう取り組みましょう。
また朝は忙しい、平日は時間をさけないという場合は、週末や休日にドッグランへ連れ出すという方法もおすすめです。飼い主にとって散歩や運動がストレスや負担になりすぎないよう調整しつつ取り組みましょう。
人間と同じ基準で考えてしまっていませんか?
毎日散歩をさせているのに、痩せない、肥満気味というケースも多々あります。この場合、犬の運動量を人間の基準で考えていることに大きな誤りがあります。
毎日朝夕の散歩に出ている場合でも、歩調は飼い主に合わせゆったりと歩いているのではないでしょうか?しつけの徹底のために短く持ったリードで飼い主のすぐ横を歩くこともあります。
実はこのような運動は犬にとってカロリーを十分に消費するには至りません。
犬にとって人間に歩調を合わせ歩くのは、人間が軽く背伸びをする程度の軽微な運動だからです。
これでは気分転換の効果はあってもダイエットは期待できません。
例えばコーギーやボーダーコリー、ジャックラッセルテリアなどの人気犬種は、海外の広大な牧場で終日走り回り仕事をしてもなお疲れを感じないほどの体力と運動量があります。
ビーグルやコッカー、テリア種も同様で、猟犬として茨の道を走り周りどこまでも獲物を追いかける体力と持久力があります。
小型犬ではプードルも同様です。
つまりこれらの犬種にとって飼い主との散歩は単なる準備運動にしか当たらないのです。理想体重を維持し適度な筋力を維持するには、それぞれの犬にとって十分な運動量をこなす必要があります。
例えばその方法は
・ドッグランへ連れてゆく
・犬同士で全力のじゃれ合い遊びをする
・ボール投げなど十分な運動量と集中力を必要とする遊びをさせる
などがおすすめです。
人間基準ではなく、犬にとって全力で全身を使う事の出来る運動が必要です。
犬が肥満なことで懸念される問題点
犬の体形は小太りやぽっちゃりという言葉がチャームポイントになり、愛嬌があると言われることもあります。つい肥満を軽視し病気の予兆と捉えない風潮があるためです。しかし肥満は犬も人間も同じで様々な健康上のリスクを抱えています。
肥満に隠れたリスクを知り、早急な改善が必要です。
からだに負担がかかってしまう
犬は肥満体形であっても、気に留めることなく散歩が出来、元気にはしゃぐことが出来ます。
でも肥満であることは、からだに様々な負担をかけています。
例えば
・足腰や関節
・心臓
・血管
・内臓機能
・皮膚
がその影響を受けています。
特にフレンチブルドッグやパグの様に胴周りに重量感があり足の細い犬種や、ダックスの様に腰が長い犬種はその負担が大きく、加齢とともに深刻な症状が起こりやすくなります。
またプードルやチワワの様に足の骨が非常に細い犬種は日々の生活で関節に負荷がかかり続け、不意のタイミングで骨折をすることもあります。
肥満によるリスクは目には見えませんが日々相当な負担が生じていることを理解してあげましょう。
病気にかかりやすくなる
犬にも生活習慣病があり、人間同様の病気を発症します。
例えば
・糖尿病
・高血圧
・心臓病
等です。これらの病気は進行が徐々に進み、慢性化しやすい病気です。ただ日々の生活を改善することで予防をし、症状を軽減することも出来るので、決して不治の病ではありません。
若く健康なうちから病気予防を気に留め、肥満を解消しましょう。
からだが重くなり運動を拒みさらに肥満化してしまう
ダイエットには運動が効果的と言われますが、これはあくまでも人間の場合です。肥満になってしまった犬に過度な運動をさせることは、足腰や心臓に負担をかけ、別のトラブルを招きかねません。
例え日々の散歩や日常生活であっても足腰には想定以上の負荷がかかり、寝起きでさえ億劫に感じるほどです。
また犬に運動によってダイエットをさせるには、犬がカロリーを消費出来るだけの運動量を確保しなければならず、飼い主との散歩程度では到底及びません。
つまりどれだけ散歩をしても痩せない上にかえって負担となり悪循環に陥ります。
健康のために!肥満から抜け出すオススメダイエット方法
犬が肥満を解消し、理想体重を維持するためには食事療法が何より効果的です。犬の食事は飼い主が完全に管理することが出来るので、工夫を凝らすことで必ず成果を出すことが出来ます。
犬に気付かれぬよう食事量を減らす
犬にとって食事は日々の生活の何よりの楽しみです。そのため極端に食事量を減らすとストレスがかかり、人間の食べものを催促したり、飼い主の留守中に食べ物を探しまわるなどの問題を起こすことがあります。
ダイエットはあくまでも人間側の都合で行うことで、犬が望むことではないので、食事量やおやつ、ご褒美を減らす時は犬にストレスを与えないよう徐々に進めてゆきましょう。
例えば、食事はスプーン1杯程度ずつ徐々に減らしてゆく、おやつを与える回数は減らさずに与える量を半分にするという方法等がおすすめです。
ローカロリーのフードを与える
食事量を減らすことに抵抗を感じたり、犬がストレスを抱えている場合には、代替食品の活用がおすすめです。
たとえばこんにゃくやシラタキなどを刻みドッグフードと置き換えます。葉物野菜なども同様にローカロリーで量増しに活用できます。
このような方法で見た目の量や満足感を維持しつつ、カロリーを減らす方法で食事療法を行うと成果を期待出来ます。
早食いさせないような工夫をする
食欲が旺盛で完食後も食事を催促する場合には、食事の時間を長くするという方法も効果的です。犬の脳には満腹中枢機能がないので、どれだけの量を与えても満腹になることはありません。しかし食事という楽しい時間が長くなればなるほど、満足感を得ることは出来ます。
そのためにおすすめの方法は知育玩具の活用です。知育玩具にドッグフードや食事を詰め、遊びながら少量ずつ食べるよう工夫をします。
この方法なら食事の量が減っても楽しみながら食事をすることもできストレスの予防にも結び付きます。
十分な運動をさせる
過度な肥満の解消には人間同様にスイミングも効果的です。近年犬専用のスイミング施設や動物病院での水泳療法なども盛んに行われるようになっています。
水の浮力により足腰、関節に負担をかけずに全身運動をすることができ、肥満の解消にも効果的です。
この方法はシニアやリハビリ中の犬の運動にも活用でき、高い効果を発揮しています。
ダイエット中のおやつやごほうびの選び方
飼い主が帰宅した時、散歩から帰った時、毎回ご褒美におやつを与えることが習慣化している場合、肥満解消のためにとこの習慣をある日突然打ち切ってしまうのは抵抗があるでしょう。
このような場合、習慣を廃止してしまうのではなく、おやつの選び方を見直すことで継続することが出来ます。
1日の摂取カロリー目安の10%程度に抑えましょう
市販のおやつには大抵の場合パッケージにカロリーや給与量の目安が記載されています。この数値を参考に愛犬への給与量を見直します。与える目安量は一日の総摂取量の10%程度が目安です。
手に取ると意外にも量が少ないと感じることもあるほどです。
1度の量を分散させ、量はそのまま回数を増やしましょう
犬はおやつやご褒美の味ではなく、貰えること、飼い主とのコミュニケーションに喜びを感じるものです。与える場合は小さく刻み、小分けにして与えると少量でも愛犬の満足感を維持できます。
まとめ
愛犬の肥満は決して軽視できない深刻な問題です。日々の生活習慣を改善し健康な生活を心がけてあげましょう。
記事ランキング
まだデータがありません。